野菜作り
- 保護者会
- 2016年6月15日
- 読了時間: 2分
今年も大きい組さんは夏野菜を育てています。
ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン・・・

グループごとに苗を植えていきます。

お水をたっぷりあげて・・・
この後はお当番さんが水やりをして大切に育てていきます。
そして自分たちが育てた野菜を自分たちで収穫して、浅漬けやサラダにしていただきます。
普段野菜が苦手な子も、自分たちで育てた野菜だと食べられることが多いと先生たちがおっしゃっていました。
大きい組さんには野菜の水やりの他にも色々なお当番があります。
お弁当の時間にテーブルを拭くお当番、みんなにお茶を配るお当番などなど、グループごとに日替わりでお仕事を担当します。
植木鉢には各グループの名前が書かれています。


今年のグループ名は、じばにゃんグループ、さめグループ、くまのみグループ、ヘラクレスぶどうグループ???
毎年グループ名は子どもたちの話し合いによって決まるそうです。
先生のお話によると、ゆずりあってすんなりと名前が決まるグループと、お互いに主張しあってなかなか決まらないグループがあったそうです。
「ヘラクレスがいい!」と言う男の子と、「ぶどうがいい!」と言う女の子・・・なかなか決まらないので先生が「合体させてみたら?」と提案して「ヘラクレスぶどう」に落ち着いたそうです(^^)
そして出来上がったグループのマークがこちら・・・

なんとも不思議なマークが出来上がりました(^^)
「ヘラクレスかぶどう、どちらか片方に決めなさい」とならないところに、先生方の子どもたちへの温かいまなざしを感じます。
ゆずりあうことも、自分の意見をしっかりと主張することも、どちらも大事ですよね。
野菜も子どもたちもスクスク大きくなあれ♪